トップ > > » 会社概要
商号 | 株式会社 紅濱 |
資本金 | 1000万円 |
所在地 | 【本社】 〒901-2123 沖縄県浦添市西洲2-2-2 琉球セメントビル5F tel: 098-870-1150 Fax: 098-870-1079 email: info@benihama.jp URL:http://www.benihama.jp 【工場】 〒905-0008 沖縄県名護市宇山入端162 |
設立 | 1993年 |
代表者 | 代表取締役社長 小西正宣 |
事業目的 | ・農産、水産、畜産保存食品の製造、加工、販売 ・豆を原料とする食品類の製造、加工、販売 ・生鮮食品、加工食品、冷凍食品の販売 ・酒類、清涼飲料、嗜好飲料及び調味料の販売 |
主な取引先 | 沖縄県物産公社、(株)沖縄物産企業連合、 ザ・ブセナテラス、ルネッサンスリゾートオキナワ、㈱リウボウインダストリー、㈱ブライダルハウスチュチュ 三井食品㈱、三菱食品㈱、国分㈱、日本酒類販売㈱、リンベル㈱、㈱昭和、高島屋、他 |
1985年 | 豆腐よう開発試験開始 |
1989年 | 豆腐よう販売開始 |
1991年 | 「唐芙蓉」と商標登録”沖縄県優良県産品推奨”を得る |
1993年 | 株式会社紅濱 設立 「琉球酒盗」 販売開始 |
1997年 | 「白い唐芙蓉(豆腐よう)」 販売開始 「果実酢・フルー酢」 販売開始 「パイン果実酢」 ”沖縄県産業祭り 県知事優秀賞”受賞 |
1998年 | 「白い唐芙蓉(豆腐よう)」 ”沖縄県優良県産品推奨”を得る 「フルー酢(シークァーサー)」 ”沖縄県産業祭り 県知事優秀賞”受賞 |
1999年 | NHK「きょうの料理、うまいもの名鑑」にて唐芙蓉(豆腐よう)の紹介 日本テレビ「どっちの料理ショー」にて酢豚に果実酢(パイン)を使用 |
2002年 | 「大地の粒」 ”平成14年度全国地場産業優秀技術・製品表彰 優秀賞”受賞 |
2004年 | 「ねり唐芙蓉(豆腐よう)」 ”第26回 那覇物産展 那覇市長優秀賞”受賞 |
1995年 | (株)トロピカルテクノセンターと「豆腐よう多様化」について共同研究で取り組む |
1996年 | 沖縄県工業試験場へ果実酢研究のための研究員派遣 |
1997年 | 琉球大学農学部安田正昭教授、(株)トロピカルテクノセンターと「大豆蛋白質発酵食品の開発」について共同研究で取り組む |
2001年 | 特許出願:「サトウキビポリフェノールに関する」特許出願 |
2002年 | 沖縄産学官共同研究推進事業「サトウキビ由来生体調節機能を利用した商品生産システムの開発」を沖縄県農業試験場、琉球大学医学部との共同研究で取り組む。 「フルー酢(シークァーサー)」 ”沖縄県産業祭り 県知事優秀賞”受賞 「紅麹菌に関する」特許出願 「食酢に関する」特許出願 |
2003年 | 沖縄産学官共同研究推進事業 「紅麹菌を用いた保健機能因子強化食品の開発」を琉球大学農学部、琉球大学医学部との共同研究で取り組む。 |